髪様シャンプーではげにくくなる?失敗しない効果的なやり方とは!
はげ・薄毛対策といっても、いろいろな方法があるのですが、テレビで紹介された髪様シャンプーが話題になりました。神様ではなく髪様と言っています。
ダウンタウンの「100秒アカデミー」やナインティナインの「世の中の気になるヒト徹底捜査」、三宅裕司・渡辺満里奈の「健康カプセル!ゲンキの時間」で育毛博士といて登場した板羽忠徳さんが提唱していた髪様シャンプー。
頭皮をゴシゴシ擦るのではなく、指の腹を使って頭皮だけを動かして洗髪する方法なのですが、「それって、どんな効果があるの?正しいやり方は?」と思っている方もいるでしょう。はげ・薄毛が解消されるなら、ぜひやってみたいですよね。
テレビで板羽式髪様シャンプーが紹介されたことで、ネットでの口コミ情報もたくさん載っています。しかし、髪の素人が書いた情報が多く出回っていて、いまいちわからない部分や、素人さんが間違いやすく、勘違いしそうな記述もあります。やはり髪のプロ的思考でわかりやすく書いてみないと・・・。
ここでは、髪様シャンプーをしっかり実践するための方法と素人さんが陥りやすい注意すべきことなど、はげ対策の一貫として参考にしていただければ幸いです。
髪様シャンプーはなぜ薄毛・はげに効くのか?
髪様シャンプーとは、成長期の短くなった新生毛を始めとした細毛を引っ張り、頭皮に負担をかけるようなことを避けるシャンプーの仕方です。また頭皮に負担のないように動かすことで、はげの原因の一つ頭皮の硬化を防ぎ、血流をアップさせる狙いもあります。
※正常な毛髪のヘアサイクル
毛髪は、成長期(前期・後期)が2年〜6年、退行期が2週間、休止期が3〜4ヶ月というヘアサイクルを繰り返しています。毎日抜ける毛がある代わりに、新たに生えてきているのです。平均すると4〜5年でしょうか。比較的男性は短く、女性は長めになっていて、7年ぐらいという女性もいます。
画像を見れば、前期成長期から徐々に毛乳頭の位置が深くなっているのが分かると思います。休止期を向かえて髪は抜けるのですが、実はその時には下から前期成長期の髪が育ってきているのです。
男性型脱毛症をはじめとする薄毛・はげが進行すると、この成長期の期間が数ヶ月から1年と短くなってきます。
生え際M字や頭頂部が薄い部分は毛乳頭の位置が浅いままにあるというわけです。そのためシャンプーでゴシゴシ強く頭皮を擦るような洗い方は、髪を引っ張っているのと同じなので抜けてしまうわけですね。たとえ、細毛であっても、まだ寿命のある毛髪までぬけてしまうのです。
ダウンタウンの「100秒博士アカデミー」では、前期成長期で生えかけの新生毛は、デリケートなので、頭皮をこすると抜けてしまうと言っています。しかし、健康な髪質の新生毛まで抜けることはありません。ほとんどの方は、毎日のようにゴシゴシ頭皮をこすってシャンプーしているはずですよね。それで抜けるなら髪の毛がほとんどなくなってしまうことに・・・でもそうはならないですよね。
健康な毛髪と細くて弱い毛髪とでは、毛根の太さも違います。髪が薄く、はげてくると上記の図のように成長期が短くなり成長しなくなります。平均4から5年のヘアサイクルが半年から1年というように短くなるのがAGAや薄毛なのです。
健康な髪が前期成長期から頭皮の上に生えてでてくる毛髪と、なんらかの原因で成長期が短くなり細くなって頭皮から出てきた毛髪とでは違うのです。どちらも頭皮の上に出てくる新生毛は先端が尖っているのですが、健康な毛髪は毛根からしっかり太くなっているので、シャンプーで頭皮をこすった程度では抜けることはありません。かなりハゲた人でも側頭部と後頭部は薄くならないことから分かると思います。
それに対して、細くなった毛髪は毛根も弱って細くなっています。同じ新生毛でも、こちらはデリケートな毛髪ですので、こすったり、引っ張ったりすると毛根が細いぶん、抜けやすくなっているわけです。
抜け毛を減らす髪様シャンプーの方法とは
髪様シャンプーと名付けられていますが、要は頭皮だけを大きく動かすマッサージシャンプーで、複数の型を使って行うのが大きな特徴です。簡単にゴシゴシ洗って、サーッと流す程度だった人には驚きと期待がもてるはげ対策のようですね。
シャンプーは、2度洗いが原則ですので、1度目は本当に軽く洗ってから2度めで髪様シャンプーのマッサージをします。手のひらでシャンプー剤を十分に泡立てた後、髪全体につけ、馴染ませます。1度目のシャンプーは、頭皮と髪の汚れを浮かして流す程度でかまいませんので、髪全体を1分〜2分揉み洗いし、皮脂・汚れを落とします。
シャンプーは洗いすぎ、落としすぎは良くないので、1度洗いを推奨している方もいますが、2度洗いを当サイトでも推奨しています。1度洗いだと泡立ちが悪いまま、また汚れが付いたまま頭皮をマッサージしてしまうためです。
爪を立てないように、指の腹を使ってマッサージしましょう。と良く言われますが、指の腹だけでは分かりづらいのではないでしょうか?指の腹といっても、パソコンのキーボードを打つところで頭皮を掴みます。
指先・爪の先と第一関節の真ん中辺りでやろうとすると、頭皮が掴みにくいので、少し先端、まさにパソコンのキーボードを打つ部分が最も髪様シャンプーに適した位置です。それ以外は、髪・頭皮を擦りやすくなってしまいますので、注意して行いましょう。
髪様シャンプーの基本の型は6つ
テレビ番組によっては、全ての組み手を紹介していませんが、髪様シャンプーには、ヒトデの組み手、イカの組み手、カニの組み手、イソギンチャクの組み手、エイの組み手、サザエの組み手の6種類あります。
また生え際・M字部分など回転させにくいようなら、上下左右に動かしても大丈夫です。
- 後ろの生え際
- 耳の後ろ・生え際
- 耳の上・側頭部
- 頭頂部
- 前頭部
- 額の生え際
この順番が基本です。
心臓に近い下から上に洗うことで血液の循環が良くなるようです。
ヒトデの組み手
5本指を立てて使うもっとも使用頻度の高い組み手。指を五角形の形にしてやや丸みをもたせます。この5本の指先を結ぶと、ヒトデのような星形になるということで、この名が付けられたんですね。
ヒトデの組み手は、髪様シャンプーの基本の型で、主に耳上部・側頭部からトップへ向かって行います。なお、他の組み手は薄毛のタイプや頭皮の場所によってポイント的に使っていきます。
前述のように、パソコンのキーボードを打つ部分で頭皮をピッタリと付け、指を動かさないで頭皮自体を動かすことです。
指の位置を動かしてこすってしまうと、デリケートな新生毛が抜けてしまうので注意しましょう。
指で頭皮だけを動かす方法が最もプロ的ですが、髪や頭皮をこすってしまいやすいので、この頭皮をピッタリと付けて腕全体で回転させると失敗しないでしょう。
イカの組手
これはM字薄毛の方に有効で、生え際周辺で行うといいでしょう。上下左右や外回り、内回りで回転させてマッサージします。内・外回りを5回ずつ4セットが基本。
前髪の生え際は特に髪が細いので、頭皮だけを動かすように意識します。決して、指を滑らせて頭皮を擦ってはいけません。頭皮だけを動かすようにしましょう。
なお、管理人的には3本指よりも小指を加えた4本指の方が密着度が上がるので、より動かしやすいと思っています。ここは4本指でも試してみてください。
カニの組手
上下に動かしてもいいのですが、こちらも回転しながらマッサージしたほうがいいですね。
このカニの組手は、後頭部下のツボ、天柱や風池のツボを回転しながらマッサージして後頭部上部、渦の部分までにも使えますので、一度試してみてください。
イソギンチャクの組手
こちらは、テレビでは紹介されていませんでしたが、本家髪様シャンプーでは紹介されています。
指と指を絡ませて頭皮を掴んで揉んでいきます。耳の上や後頭部下はやりにくい組み手ですが、十指とも均等な力で揉み込むマッサージができます。実はこの方法が、一番頭皮を掴みやすいのではないかと思っていますので、こちらも是非試してみることをお薦めします。
エイの組み手
指を交互に絡め、親指を上げて、エイのような形を作ります。2本の親指を使って首筋うなじから頭頂部に向かってマッサージします。首筋には天柱・風池というツボがあり、肩こり、頭皮の血行促進に効果があります。
頭頂部が気になるO型や複合型タイプの方は、手の平や指全体で頭頂部の頭皮を包み込み、手の平の土手の部分を使って上に持ち上げます。これは20回程度。また、前頭部でも同じように下から上に持ち上げるように外回しと内回しで大きくぐるぐると動かすのもM字に効果的です。
サザエの組み手
親指は外に出して握り拳を作り親指の第一関節を使って利用して、ぐるぐると円を描くようにマッサージします。
生え際、M字部分に使うと効果的です。
ただ、これは刺激が少々きつくなりがちになり、頭皮に負担をかけてしまう可能性もあるため、あまりおすすめできません。それにピンポイントでしか行えないため、時間効率が悪いのもデメリットです。
すすぎ洗いは十分に
髪様シャンプーだけではなく、普通に洗髪する時もそうですが、すすぎが不十分な人が多いようです。
どんなに優しいシャンプーといえども、洗浄剤が入っています。ゴシゴシと指できつくこするのはよくないのですが、シャワーなどで流す時は頭皮や髪の根元に洗い残しがないように、自分が思うよりもしっかりとすすぎ洗いをするようにしましょう。
せっかく、髪様シャンプーで頭皮に良いことをしているのに、洗い残しがあるとフケ・カユミの原因にもなります。
さて、髪様シャンプーのようなマッサージをじっくりとやってみると確かに頭皮が柔らかくなります。
このあと、育毛剤を付ける方も多いと思います。この時にも生え際を中心に髪様シャンプーでやったマッサージ法を取り入れるといいでしょう。
もっと生え際・前頭部から後頭部の頭皮が柔らかくなれば、血行もよくなるはずですので、はげ対策に期待がもてますね。
髪様シャンプーに合う育毛スカルプシャンプーとは?
テレビで紹介しているのはマッサージの仕方ですが、どんなシャンプーを使えばいいのかという説明はされていません。実はここも大切なことで、選び方を間違えると逆効果になりかねません。
髪様シャンプーは、普段やっているゴシゴシ洗いに比べても時間は長くなるわけですから、あまり洗浄力の強いものは使ってはいけません。
一般的なゴシゴシ洗いよりも時間をかける方法になりますので、トニックシャンプーなど、スースーしたり、洗浄力の強すぎるシャンプーは適していないのです。
もちろん、髪質優先のシリコン入りシャンプーやリンスインシャンプーはNGです。
頭皮に優しい育毛スカルプシャンプーって?
アミノ酸系ノンシリコンシャンプーがおすすめですが、アミノ酸系ならなんでもいいのかというとそうでもありません。髪様シャンプーは指の腹を使って頭皮だけを動かすので、頭皮を掴みやすく、滑りにくいシャンプーを選ぶことが大切です。
基本的にはアミノ酸系ノンシリコンシャンプーを選べばいいのですが、クリーミーで固めの泡質のものを選ばなくてはなりません。
髪様シャンプーのような頭皮だけを動かすような方法では、泡がきめ細やか過ぎてもダメなのです。
結構な時間をかけますので、固めでクリーミー、そして泡が消えにくいものがおすすめです。さらに洗浄力が強すぎず、洗っている時に髪が絡みつかないサラリとした泡質も適しています。そういった意味でもチャップアップシャンプーはオススメの商品になります。
ウーマシャンプープレミアムは、固めのクリーミーな泡が特徴。ショートヘアでもすぐに泡が消えてしまうようなこともありません。実際、この髪様シャンプーを教えた坊主頭の人でも問題なくできています。頭皮と指の間に膜が張っているかのような感触があり、たとえ擦ってしまっても頭皮を傷めない泡質でした。
馬油ということで、ニオイがあるのかと思っていましたが、全くの無臭で、髪がバシバシにならず、リンスをしなくても乾かすとサラサラした髪質になります。また、薄毛の原因の一つに不飽和脂肪酸の不足というのがありますが、これを補ってくれるシャンプーとしても有名です。慣れれば気にならなくなるとはいえ、以前のウーマはネットリ感がありましが、リニューアルされて解消されています。
髪に絡みつくこともなく、さっぱりしながらしっとりとした洗いあがりで、これならおすすめでする商品になりました。
しかし、やはりチャップアップやウーマに比べると、まだまだ洗浄力は強めで、確かに汚れはよく落ちますので、コンディショナーとの併用がオススメになります。
タオルドライは丁寧に!頭皮を擦らない
シャンプー後タオルドライする際も乱暴にごしごし頭皮や髪をこすって拭くのはNGです。
タオルを頭にかぶせて包み、頭皮と髪を揉み込むように、またじゃ指でポンポンと叩くように乾かします。最後にドライヤーで乾かしましょう。濡れたままでおいておくのも頭皮が蒸れて良くなので注意してください。
※ナインティナインの世の中の気になるヒト徹底捜査でも髪様シャンプーが紹介されていました。
もう絶対に悩みたくない薄毛コーナーにおいて、U字薄毛、てっぺん薄毛、M字薄毛の方の指の使い方・マッサージの方法を紹介されていました。
三宅裕司・渡辺満里奈がMCをつとめる TBS『健康カプセル!ゲンキの時間』「秋の薄毛対策特集」にも育毛博士の板羽先生が出演しました。その中で、薄毛と白髪にまつわる都市伝説・噂について解説。
ワカメを食べると髪が増えるとか、白髪を抜くと白髪が増えるといった都市伝説があります。これは当然嘘なのですが、意外に信じている方も多くいるようで驚きました。白髪を抜くと、その周りの毛根も傷つけてしまうので、抜かないほうがいいのです。どうしても気になるなら、根本からハサミでカットしましょう。
薄毛・白髪は遺伝するというのは、当然本当のことで、母方に薄毛の人がいると薄くなる傾向にあります。
髪の健康の鍵を握っているのは、ずばり血流で頭皮の硬さも関係していると解説しています。頭皮の適度な弾力性が良い髪を作るベースとも言っています。
管理人は、この番組を見ていないのですが、実は髪様シャンプーで白髪も治るとか少なくなると勘違いしている方もいました。血流は確かに大事なポイントですが、白髪に関しては髪様シャンプーが効果があるとはどう考えても思えませんね。